どんな仕事ですか?
安心安全快適な公共交通を社会に提供する。ドア
・ツー・ドアであるタクシーは国民生活の足、
地域の活力維持、地方創生の担い手として国民の
皆さまのために頑張る仕事です。声をかけ合い、
心が通う環境を創ること、職場等で発生する問題
を解決することも社長の仕事です。
この仕事を選んだきっかけ、動機はなんですか?
移動で人を幸せにする、社会に役立つ仕事だから。
人と接することができて双方「ありがとう」と
感謝し、感謝される仕事だから。好きになれそうな
仕事だと思ったから。仕事は好き、楽しくが理想。
仕事の楽しさ、やりがい、うれしいことはどんなこと?
活き活きと働く社員を見るとき。お客様から「有難う」
の言葉を頂くとき。南タクシーで働いて良かった、
南タクシーに乗って良かったという評判評価を聴くとき。
社員との個別面談やアプリ乗車におけるコメント投稿
により評価評判の詳細を知ることができます。
仕事の難しさや苦労について教えてください
20才代から70才代まで幅広く、かつ背景が異なる社員
さんたちに共通して「働きやすい職場」を提供、維持
すること。ドライバーと車両の管理、それら管理者の
管理監督即ち会社の資源すべての責任者が社長です。
楽しく働くことさえできれば、苦難や苦労も半減します。
どんな人が向いていますか?
何事にも前向きで率先垂範する人。
積極的にコミュニケーションをとる人。
公平公正な判断ができる人。
相手の気持ちになることができる人。
楽しく働くことさえできれば、苦難や苦労も半減します。
社員の長所に気づき、それを伸ばすことを考える人。
社員及び周りの人たちに対し、家族のように温かく接する
ことができる人。
その職業になるには?必要な資格や勉強方法を教えてください
世の中、親の仕事を継いで社長になる人は多い。
新しい会社を創れば自分が社長。
就職の場合は、会社が大きければ大きいほど出世する
のは難しい。努力はもちろん、情熱、能力、経験や運
さえも必要だろう。タクシーであれば、運行管理者など、
職業に応じて必要な資格は異なる。
子どもの頃の夢、どんな子どもでしたか?
私の父は囲碁のプロ棋士を世話する仕事だったので、
私はまず囲碁を覚えた。小学生から高校生まで囲碁
を勉強して「将来父の仕事が手伝えるかな」と思った。
でも、じっとすることが苦手な子どもだったので、
結局囲碁ではなく、大学生からは海外に目を向ける
ようになった。
今の目標を教えてください
社員やその家族、周りの人たちの支えがあって会社は
65才の誕生日を迎える。改めて感謝の気持ちを伝え、
社員の健康と幸せを祝福、祈念したい。会社の資源を
増やすことなどにより、会社を成長させることは多く
の社長の目標である。数年先の会社の成長よりも、
「いま、今日、明日」という日々を社員が笑顔で過ごす
ことができる環境づくり、交通事故を限りなく削減する
ことが当面の目標ですね。
息子曰く、他の会社の社長さんにもインタビューして